どうもこんばんは。梅雨のおかげでオンロードバイクは車庫で眠っている方のほうが多いと思いますが
私に雨は関係ありません! バイク以外にアシがありませんorz残念ながら、オートバイ向けの雨装備はまったく揃えていません!ロードバイク用のレインウェアを着て走ったらおもらししたみたいに股周りが見事に濡れたり、袖の先からガンガン水が入ってきて意味がないので今はもっぱらウェアなしでそのままの状態で走ってます。いいんですよ、行きだけあまり濡れなければ(`・ω・)
ということで、帰りは靴の中までずぶ濡れで、バイクも泥だらけで、どうでもよくなってそのまま定峰峠にヒャッハーしに行ったり。。。実にアホな事ばかりして
風邪を引きました!知らんがな(´・ω・`)
…うむ、これは雨の日用のバイクを増やすしかないですね。そうしようそうしよう。
雨の中ヒャッハーしたり、ふと思い立ってフラっと100km200km走れるのがソロツーの楽しさというものだと思います。他のライダーの気を使わないで休憩無しの弾丸走行も出来ますしおすし。
こう書いているとマスツーは嫌いなのか?と思われそうですが、今回の軽井沢ツーリングでマスツーリングの醍醐味を味わえたと思いますん。
今回はカメテツ君に加えカメテツ君のカブ繋がりの
ネコマ兄さんを交えたメンバーで軽井沢まで逝ってきました!
ルートはこちら
8時か9時に男衾郵便局に集合し、18時頃に東松山のニットモールで解散しました。無理せずゆっくり観光するのにはピッタリな距離。
相変わらず私は
ウ○コしてて遅刻しましたが、とりあえず順調な滑り出し。
いえ~い
複数台で走ると楽しいですネ!

よーしよし、しっかりついてきてるナ。
実はマスツーリングの先導役をやったのはこれがお初だったり( ´ー`)
方向音痴のスキルが発動してプチ方向間違えをやらかしてますが何とかリカバリしつつ…
道の駅 みょうぎに到着

一番景色の良い場所を陣取り

景色をボケーっと眺めます。
更に広い駐車場に少なすぎる車の駐車量と絶好条件が重なれば…

やっぱり新型バイク同士、気になる所も沢山あるのでちょっとだけ乗ってみたり。
私もGSR250についてはある程度把握してるつもりです。といってもスペックだったり乗った方のインプレだったり。。。白忍君を購入にあたって比較するバイクの中にGSR250の存在もありました。
以下GSR250のプチインプレ的な
とりあえずまずバイクを初めて感じた事は
あれ?結構大きい…てことですかね。
Ninja250のリアフェンダーは小さい&リアサスとエンジン後方下部が汚れる組み合わせですがGSR250はサスが汚れないような泥除けがあります。以外にポイントじゃないですかねコレ
乗ってみて、まずは第一声
「重っ!」うーん重い、というか重心が高いというか。。。ボックスつけてたからなのか、Ninja250の軽さと比較してずっしり来たのは確かです。
キーON。ネコマ兄さんによるとキーONでライトも点灯するとか。これはエンジンは掛けたくないけど明かりは欲しい時に便利カモ…バッテリー上がらないように気を付けないとあかんですが(笑)

キーON後のメーター周りのオープニングを鑑賞中…うーんNinja250程の賑やかさはないかぁ…
クラッチを握り1速ヘ。『スコン』と素直に入ってくれました。Ninja250だと『コク…ン』みたいな入り方なのでちょっと気持ちいい(*´ω`)
走り出し&加速はとてもスムーズ。これはNinja250よりも好きだなーと思いつつシフトアップ。やっぱり『スコン』と素直に入ります。次にシフトのショックが少ない!特にシフトダウン時になんだこれこんなショック少ないの!?と思う位。紳士的な駆動系のようでちょっとウラヤマシイ…

スピードを出すには危ないのでそこそこに、主に加減速を意識しつつ乗りました。
ハイギア低回転からの加速もNinja250と同じくらいか、モリモリ加速します。メーターを見たら「もうこんな速度なのか!」と思う位だったので刺激的な加速力が欲しい方を除いて必要十分かと。
バーハンドルとセパハンドルの違いかな?曲がるときもズシっとしてるせいか力を抜いて自然に曲がれました。Ninja250は走行距離で既に4000kmを超えているもののまだ緊張感を持って曲がっています。
Ninja250が気張って乗るバイク(ZX-6RライダーさんとかZX-10Rライダーさんに笑われそうですが^^;)としたらGSR250は肩の力を落としまくってカブでまったり街中を走るように乗れるバイクだと思います。不満という不満もなかったのでバイクを見てほしい!と思ったら買っても損はないバイクだと思いますよー
ネコマ兄さんのほうは…

うーん窮屈そうだ…身長は私(173cm)よりも遥かに大きいので170cm台後半以降の方はちょっとキツいかもです。自分でもバックステップを導入しようと思う位ですし。
目的地はここではないので試乗会は程々に、第二の中継地
碓氷峠!
某車の漫画でも有名な峠ですね!平日だった事もあり道路は比較的空いてました。
カメテツ君によればこのめがね橋は上に上ることが出来るとか。

じゃぁ登ってみようか!

自然を味わいつつ登りめがね橋へ…

おーって結構高いな…。あー景色いいなー
全部煉瓦で作り上げたとは、ご先祖様は凄いですね。
カメテツ君からこの路線についてのプチ知識を教えてもらい、ここは早めに切り上げましたとさ。
さて、最終目的地は… 後編で!
うん、記事にするのが疲れt(ry
スポンサーサイト
テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク